NPTechイニシアティブとは

NPTechとは、NonProfit Technology(ノンプロフィット・テクノロジー)の略で、NPOをはじめとする非営利団体の活動をサポートするIT技術をさします。

NPTechイニシアティブは、NPOの支援に熱意があるIT企業の集まりから生まれた取り組みです。NPOがIT技術を活動に活かし、さらなる可能性を広げられるよう包括的な研修プログラムを提供し、社会課題の解決を目指します。

(メディア掲載)マイナビニュース2024年7月24日

IT企業らが参画しNPOを支援するNPTechイニシアティブ、2023年度の進捗を報告

■参画企業・団体

株式会社NTTデータグループ
デル・テクノロジーズ株式会社
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

インテル株式会社
TIS株式会社
独立行政法人国立女性教育会館


■主催団体
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター


2024年度のセミナーは終了いたしましたm(__)m
2025年度は開催未定です

セミナー名
【終了】第5回「生成AIの利用におけるリスクと対策 ~使うための心得~」
開催日時
3月5日(水)13:30~15:00 @Zoom
受付締切
3月3日(月)または定員100名に達した場合
対象者
特定非営利活動法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、一般社団法人、一般財団法人、その他の非営利法人、任意団体、行政など
受講料
無償
講師
(詳細以下)

株式会社NTTデータグループ
鈴木 賢一郎 さん

内容概要
2024年度は多くの企業が「生成AI」にフォーカスあてています。

一見便利そうな生成AIですが、メディア報道などだけでは見えてこないリスクも多くあります。また、生成AIを導入した企業の約78%が生成AIの課題を実感したというアンケート結果もあります。便利さだけが目につく生成AIですが、一歩間違えると訴訟に発展してしまうケースもあります。企業のようなIT専門人材がいない非営利法人は多いので、まずは生成AIのリスクと対策について昨年も講師をしてくださったNTTデータグループの鈴木さんから学びたいと思います。 
参加申込
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール



鈴木 賢一郎 さん

株式会社NTTデータグループ

1999年の入社以来、主に映像メディア分野の技術開発や標準化、商用化に向けた技術検証を担当。
2018年~2020年まで国立研究開発法人NEDOにて人工知能技術分野の国プロのマネジメント業務に従事。
近年はAIガバナンスの研究開発を担当。


【参加者へのメッセージ】
生成AIはとても便利な反面、予期せぬトラブルが起きることもあります。
特に注意すべき点や利用の心得など分かりやすくお伝えします。ご参加をお待ちしております。

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
※申し込みの際にいただく個人情報は、当センター個人情報保護方針に基づいて適正に管理し、以下の用途で保管・使用します。
日本NPOセンターは協働する株式会社NTTデータグループ、デル・テクノロジーズ株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、インテル株式会社、TIS株式会社、国立女性教育会館に、本研修を実施する目的の範囲で必要な申込者の個人情報を共有します。
共有先の組織等はそれぞれの個人情報保護方針に基づいて適切に管理し、本研修に関わる以下の目的で保管・使用いたします。
・本研修実施のために日本NPOセンター及び上記協働企業・団体の担当者及びその他本研修の実施に従事する関係者に共有する団体名簿の作成(記載項目:貴団体名・申込者名・職位・メールアドレス・電話番号)
・日本NPOセンターからの本研修に関するご案内
・今後、日本NPOセンターが行う同種の研修等に関する各種ご案内等、日本NPOセンターからのお知らせ
セミナー名
【終了】第4回 ITセキュリティの基礎とDX化のための5ステップ
開催日時
1月28日(火)13:00~15:00  @Zoom
受付締切
1月22日(水)または定員100名に達した場合
対象者
特定非営利活動法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、一般社団法人、一般財団法人、その他の非営利法人、任意団体、行政など
受講料
無償
講師
(詳細以下)

CTCテクノロジー株式会社
ラーニングソリューションサービス部 
林田 圭史さん

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
情報通信事業G 情報通信第2本部 次世代技術戦略部 技術戦略課 課長
原口 仁美さん

内容概要
毎年恒例の「ITセキュリティ」ですが、今年は「サイバー攻撃」と日頃からできる対策を学びましょう。さらにデジタル化とDX化の違いを学び、DX実現の方法も学びたいと思います。カタカナばかりで難しいように思えますが、その説明も伊藤忠グループ社員がわかりやすくお伝えします。 
参加申込
第4回セミナー(ITセキュリティ&DX編)参加申込みはコチラから
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セミナー名
【終了】第3回 AIの基礎を学び、さらに学びを深める
開催日時
1月16日(木) 14:00-15:30 @Zoom
受付締切
1月14日(火)または定員100名に達した場合
対象者
特定非営利活動法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、一般社団法人、一般財団法人、その他の非営利法人、任意団体、行政など (通常のNPtech ITセミナーより少しだけ用語も多く、ちょっと難しく感じるかもしれませんが、すごく良い内容です)
受講料
無償
講師
(詳細以下)

インテル 株式会社 パートナー事業本部
ディストリビューター&ソリューションパートナー 営業統括部

紀ノ國 雅貴さん

内容概要

AI=生成AIと思われている方も多いではないでしょうか?
でも、実際にAIは様々な場面で活用されています。AIの基本を知らずに生成AIなどを使うことで、想定もしていなかったリスクに直面するかもしれません。
今回は基本となる「AI」とは何かを学び、実際にどのような場面でAIが使われているのかも知っていただきたいと思います。さらにAIについて自己学習できるプログラムも紹介します。

※通常のNPtech ITセミナーより少しだけ用語も多く、ちょっと難しく感じるかもしれませんが、すごく良い内容になっておりますし、自主学習ツールの紹介もあるのでおススメします。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セミナー名
【終了】第2回 はじめてのITシステム開発 ~IT業者への発注の仕方の基本~
開催日時
8月6日(火) 13:30-15:00 @Zoom
受付締切
8月4日(日)または定員100名に達した場合
対象者
特定非営利活動法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、一般社団法人、一般財団法人、その他の非営利法人、任意団体、行政など
受講料
無償
講師
(詳細以下)

TISデジタル基盤強化プログラム デジタル人材  
角永 圭司郎さん

内容概要

会員向けに専用アプリを作成しようと思うけど、どのくらい費用かかるんだろうか、まずは業者に見積りだしてもらおう!と簡単に考えている団体も多いのではないでしょうか?
IT業者は、必ずしもNPOのことを良く知っているわけではありませんし、発注側にはそれなりの知識があって発注してきていると思っているかもしれません。
結果、ITは良くわからないから業者の言う通りに発注したら想像と違うものになってしまった。
予算がないので、とにかく安くしてもらったら使い物にならなかった、こっちの手間が増えたので結局使わなくなった。という声も聞きます。
今回はNPOへのIT支援に長年携わっているデジタル人材の方から、IT業者へのシステム開発の仕方のイロハを教えていただきます。

オススメ
TISデジタル基盤助成プログラムに応募を検討されている団体はぜひご参加ください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セミナー名
(終了)第1回 ITリテラシー入門講座~ITの基礎理解とパソコン選び~
開催日時
7月23日(火) 14:30-16:00 @Zoom
受付締切
7月22日(月)正午 または定員100名に達した場合
対象者
特定非営利活動法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、一般社団法人、一般財団法人、その他の非営利法人、任意団体、行政など
受講料
無償
講師
(詳細以下)

株式会社NTTデータ 戸川 由貴美さん
インテル株式会社 紀ノ國 雅貴さん

内容概要

デジタル技術を活用し、新たな価値を生み出そうとする動きが様々な分野で進んでいます。
NPOにとっても、ミッションの実現に向けてIT技術の活用は大きな力になり得ます。

デジタル化は、さらに進化しています。クラウドにサブスクリプション、さらにはAIも加わってきました。
デジタル上で住所代わりになるのがドメインです。ドメインを正しく理解し、WEBの仕組みの基礎を学びたいと思います。

さらにパソコンシステム(OS)もWindows, Mac, Chrome, Fireなど種類が増えています。
事務作業をするにはどのようなパソコンを買えばいいのか? 
パソコンにはどんな変化が起きているのか? などの疑問に、IT企業の社員がわかりやすく解説します。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

POINT
1

NPTech ITセミナー(2024)予定

※ 各回とも開催日時を含む詳細が固まり次第、本サイトにてお知らせします。(全てZoom開催)

第1回 7月23日(火) 14:30~16:00  「ITリテラシー入門講座~ITの基礎理解とパソコン選び~」
講師:株式会社NTTデータ 戸川 由貴美さん    インテル株式会社 紀ノ國 雅貴さん


第2回  8月6日(火) 13:30~15:00  「はじめてのITシステム開発 ~IT業者への発注の仕方の基本~」
講師:TISデジタル基盤強化プログラム デジタル人材  角永 圭司郎さん


第3回:2025年1月16日(木) 14:00~15:30
テーマ:AIの基礎を学ぶ(案)
講師:インテル株式会社 社員


第4回:2025年1月28日(火) 13:00~15:00
テーマ:ITセキュリティの基礎とDX化のための5ステップ
講師:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 社員


第5回:2025年3月5日(水) 13:30~15:00
テーマ:生成AIのリスクと対応
講師:NTTデータグループ 社員
POINT
2

NPO デジタル1Day留学(対象者限定)

NPO デジタル1Day留学とは、協力企業が実施するデジタル/ITに関するフォーラム(イベント)にNPOの皆さまを招待し、最先端のデジタル技術を知る機会をつくり、NPOのデジタル活用のきっかけとしていただくとともに参加するNPOのネットワークづくりを目的とします。


(協力企業)
デル・テクノロジーズ株式会社(10月開催済み)



(対象者-限定10名) 
NPtech ITセミナーに出席された団体。
但し、2023年度NPtech ITセミナー出席された団体には優先参加権があります。
(※)NPOデジタル1Day留学は、2023年度NPTech ITセミナーに3回以上出席された団体には優先的参加権があります。
     詳細は決まり次第、対象団体に順次ご案内をいたしますので、ご了承ください。
【お問合せ】
日本NPOセンター(担当:渡辺、上田)
100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
TEL: 03-3510-0855  MAIL:nptech  ※  jnpoc.ne.jp ※を@に換えてご送信ください